古典和歌 花の和歌 万葉集の頃は、花といえば梅花のこと。「令和」の由来となった梅花の宴のように、文化人たちは積極的に梅の花を愛でたようです。やがて平安時代、花といえば桜を指すようになりました。 この「花の和歌」ページには、梅や桜のみならず、四季折々の花を詠んだ... 古典和歌
古典和歌 風の和歌 まだ気象学などの発達する前。人々は季節や天気の移り変わりを、風の温度や強さや匂いから敏感に感じとっていたのでしょう。 追憶の風 うねめの袖吹き返す明日香風 都を遠みいたづらに吹く うねめの そでふきかへす あすかかぜ みやこをとほみ いたづ... 古典和歌
古典和歌 夢の和歌 昔は「夢に好きな人が出てくる=相手が自分のことを思ってくれている」とか、「好きな人を深く思う→相手の夢に自分が登場する」なんて俗信じみた考えがありました。夢を、各々閉じた世界としてではなく、現実世界のように他者と関わりを持てるものとして認識... 古典和歌
古典和歌 恋の和歌 千年昔の人も、現代人と同じように恋に悩みよろこび苦しんでいた様子が、和歌に残されています。相手に伝えられた歌もあれば、人知れず文箱の底にしまわれた歌もあるでしょう。 詠者不詳の「読み人知らず」の恋歌たちが、どんな経緯で掬い上げられたのか、妄... 古典和歌
古典和歌 雑の和歌 納涼 露すがる庭の玉笹うちなびき ひとむら過ぎぬ夕立の雲 つゆすがる にはのたまざさ うちなびき ひとむらすぎぬ ゆふだちのくも(藤原公経・新古今265) 「雨露のついた庭の笹を揺らし、夕立雲がひとかたまり過ぎていった」・銀泥で描いた大和絵... 古典和歌
古典和歌 月の和歌 月に寄せる思い 北山にたなびく雲の青雲の 星離れ行き月を離れて きたやまに たなびくくもの あをくもの ほしはなれゆき つきをはなれて(持統天皇・万葉集161) ・天武天皇の崩御されたときの歌「香具山にたなびく雲が、星を離れ月を離れてゆく…... 古典和歌
和歌あれこれ 枕詞 よく使われる枕詞(まくらことば)を紹介します。 枕詞というのは、’すごくきれい!’とか’怖いなー’とか’本当に大切’とか思ったモノを、強調するときに使う五音の(3・4・6音のもある)言葉です。そういう強い気持ちを相手に伝えるための修飾語で、... 和歌あれこれ