古典和歌

古典和歌を集めました。

古典和歌

花の和歌

万葉集の頃は、花といえば梅花のこと。「令和」の由来となった梅花の宴のように、文化人たちは積極的に梅の花を愛でたようです。やがて平安時代、花といえば桜を指すようになりました。この「花の和歌」ページには、梅や桜のみならず、四季折々の花を詠んだ和...
古典和歌

風の和歌

まだ気象学などの発達する前。人々は季節や天気の移り変わりを、風の温度や強さや匂いから敏感に感じとっていたのでしょう。追憶の風うねめの袖吹き返す明日香風 都を遠みいたづらに吹くうねめの そでふきかへす あすかかぜ みやこをとほみ いたづらにふ...
古典和歌

夢の和歌

昔は「夢に好きな人が出てくる=相手が自分のことを思ってくれている」とか、「好きな人を深く思う→相手の夢に自分が登場する」なんて俗信じみた考えがありました。夢を、各々閉じた世界としてではなく、現実世界のように他者と関わりを持てるものとして認識...
古典和歌

恋の和歌

千年昔の人も、現代人と同じように恋に悩みよろこび苦しんでいた様子が、和歌に残されています。相手に伝えられた歌もあれば、人知れず文箱の底にしまわれた歌もあるでしょう。詠者不詳の「読み人知らず」の恋歌たちが、どんな経緯で掬い上げられたのか、妄想...
古典和歌

源氏物語の和歌

桐壺~藤裏葉いにしへもかくやは人のまどひけむ わがまだ知らぬしののめの道いにしへも かくやはひとの まどひけむ わがまだしらぬ しののめのみち(源氏・夕顔32) ・夕顔の君をなにがしの院に連れ出して牛車の中で一首源氏「私には経験のない夜明け...
古典和歌

雑の和歌

納涼露すがる庭の玉笹うちなびき ひとむら過ぎぬ夕立の雲つゆすがる にはのたまざさ うちなびき ひとむらすぎぬ ゆふだちのくも(藤原公経・新古今265) 「雨露のついた庭の笹を揺らし、夕立雲がひとかたまり過ぎていった」・銀泥で描いた大和絵のよ...
古典和歌

月の和歌

月に寄せる思い北山にたなびく雲の青雲の 星離れ行き月を離れてきたやまに たなびくくもの あをくもの ほしはなれゆき つきをはなれて(持統天皇・万葉集161) ・天武天皇の崩御されたときの歌「香具山にたなびく雲が、星を離れ月を離れてゆく…」・...
古典和歌

凡例

構成分類花・恋・夢・風・月・雑・源氏物語の7項目です。和歌の内容が多岐にわたって分類困難な場合は、「‘和歌の感動の中心=主題に最も適っていると思われる項目’に分ける」「判断に困ったときは一番印象的な風物の項目に分ける」という一応の基準を設け...